Blue Tele by Haywire Custom Guitars by HaywireCustomGuitars
1.ブルースを特徴づける音
ブルースを特徴づける音が音楽理論で説明されて際,マイナーペンタトニックスケールにフラット5の音を加えたものと書いてある事が多く見られます。
2.ドミナント7thコード
ブルースの曲中で使われるハーモニーは、クラシック音楽やポピュラーミュージックでの基本中の基本の3コード(key in C の場合、C,F,G )のコード達ですが、これらの3つのメジャーコードそれぞれにフラット7が加えられて全てドミナント7thコードにします。
クラシック音楽の中では5度コード(key in C でのG7にしか加えられないフラット7の音が、1度、4度コード(C、F)にも加えられる事が、ブルースをただの単純で単調な曲調にさせない理由かもしれません。
3.マイナースケールに近いメロディー
おまけにこのメジャーのコード達の上でマイナースケールに近いメロディーを弾くのです。古典的なクラシック音楽ではあり得ない大胆さ。_(・。・)~゚
4.深みを作り出すブルーノートスケール
実際、ギターやその他の微分音が鳴らせる楽器などではブルーノートスケールのフラット3,5,7の音程は微妙な音程まで上げられて、ドミナントコードの不安定さとの相乗効果で、メジャーキーかマイナーキーかわからない、深みのあるフィーリングが出るのです。
⠒̫⃝ ∵⃝ ⍢⃝ ⍤⃝ ⍨⃝ ◡̈⃝
ジェームスブラウン等のファンクを演奏するミュージシャン達は、たった一つのセブンスコードで延々と演奏し盛り上げていきます。
5.ハーモニーの流れに縛られない?
それが可能なのもハーモニーの流れにあまりしばられる事の無いブルーノートスケールによる所が多いのでは無いでしょうか。
6.ロックギターに受け継がれた自由な音
そして、この応用範囲の広い自由さがロックに受け継がれたのでしょう。
特にギターではそれぞれの音程の微妙な持ち上げ方(チョーキング)でミュージシャンの個性が出ますし、演歌のコブシの様です。(^^)
高木
親子で始める子供ギター教室
コメント